旭東教会の歴史を簡潔にご紹介します


旭東教会の前史とも言える岡山でのミッションを1800年代後半に進めた人々。
旭東教会の前史とも言える岡山でのミッションを1800年代後半に進めた人々。

①教会創立以前

 1878年、岡山県の役人であった中川横太郎の招きに応えた宣教医ベリー、宣教師ケリー、ぺティー、看護婦ウィルソン女史(アメリカン・ボード)らによって岡山ミッションステーションが設立された。

 

 1879年同志社を卒業し岡山でのキリスト教伝道を決心した金森通倫は岡山入り。1880年に岡山基督教会(現在の日本基督教団岡山教会)を設立。岡山教会初代牧師として岡山ミッションステーションの支えを受けつつ、数名で西大寺他多数の町に、キリスト教(耶蘇教)を伝道した。岡山でのキリスト教伝道が西大寺でも始まることになる。

 

なお、1886年には「日本組合基督教会」が設立され、岡山教会は「日本組合岡山基督教会」に改称された。岡山市のキリスト教伝道の確かな土台が据えられた。


旭東教会の設立前に喜びをもって仕え、献げ、従った信徒たち。
旭東教会の設立前に喜びをもって仕え、献げ、従った信徒たち。

②教会創立へ

 1881年、求道者・伊原兼七は自宅(幸町)を提供して伊原講義所を開設。1887年に日本組合岡山基督教会に就任した安部磯雄牧師は香登、西大寺にも積極的な伝道を開始した。その後1896年、小山義久氏一家は、西大寺での伝道の使命を抱き岡山より移住。自宅を小山講義所とし、石原甚三郎伝道師による伝道がなされた。

 

 天皇中心の国家主義の台頭で、投石等の迫害を受けるが熱心に伝道を続けた。1900年初頭、香登の教会との合同の議が起こり、1903年1月31日、「日本組合基督教会 旭東基督教会」が設立された。西大寺会堂、香登会堂(現在の、日本イエス・キリスト教団 香登教会)での伝道を導いたのは、旭東教会の初代牧師の溝手文太郎師(1903-1904)である。岡山東部でのキリスト教会の伝道の基が据えられた。

 

しかし合同後間もなく、香登、西大寺双方に神学的違いに基づく牧師招聘の問題が起こり、香登側信徒らは旭東教会より分離独立。しかし、西大寺側信徒らは「旭東」の名を残しながら再出発した。香登分離後の第2代牧師として片山幽吉牧師が1905年3月5日に就任した。  


1923年3月11日に献堂されたゴシックの教会堂。十字架を含め補修しながら現役である。
1923年3月11日に献堂されたゴシックの教会堂。十字架を含め補修しながら現役である。

 ③教会堂建築

 1916年の安部清蔵牧師、木村清松牧師らの来援によるキリスト教覚醒運動に動かされ、具体的に会堂建築に乗り出した。車屋花壇で行われた大伝道会は四日間にわたって行われ求道者申込署名が80余名とも百余名とも言われている。

 

その感謝会の席上、木村清松牧師は会堂建築を強く奨めたのである。実兼又八は「この時木村清松牧師から会堂設立の卵をもらったのだ」と語ったとされる。 

 

 1917年、京都の穂永建築事務所に設計を依頼したが、大正バブルによる物価高騰の波を受け、なお時が熟するのを待たねばならなかった。 

 

 4年後の1921年、再度教会を訪れた木村清松牧師は、車屋花壇の公会堂で講演会を行ったが、その時の聴衆が600名もいたことについて、旭東教会がなお会堂を有していない実情を憂い激励した。 

 

 これに触発された信徒らは、当時一躍有名となっていた賀川豊彦牧師を招いての講演会を開催。その際、高島座の公演会場は立錐の余地もないほどで、二千八百人余りの会衆が集った。会堂建築のために、ある者はわらじを作って売り、またある者は私財を投げ打ち、有志で5日間の断食祈祷をも決行した。前述の実兼又八は「木村清松牧師から会堂設立の卵がここに於いて孵化したのだ」と言った。

 

 ついに、1923年(大正12年)3月11日、洋風モルタル塗装による教会堂が献堂された。会堂建築決算は一万一千四百円也と報告されている。献堂式の後、二日間にわたり献堂記念大講演会がもたれた。この頃、クリスマスの午餐会などに婦人会が提供していた「かけ汁」はその後も大切に引き継がれていった。


1963年に道路拡張工事にともなって向きを東向きに変えた教会堂。内装工事も実施され明るい会堂として生まれ変わった。
1963年に道路拡張工事にともなって向きを東向きに変えた教会堂。内装工事も実施され明るい会堂として生まれ変わった。

 ④改築

 第13代斎藤道雄牧師(1955-1959)の後、第14代脇本寿牧師(1959-1991)を招聘。

 

 献堂から40年が経った1963年3月から10月にかけて、道路拡張工事のため、南向きだった教会を東向きに90度回転する移築工事が行われた。

 

 それまであった付属館と牧師館を取り除き、跡地を整地し、南側に向いていた会堂を東向きに移築したものである。建物の構造はそのままとし、内外装を替え、明るい会堂に生まれ変わった。

 

 1964年3月1日には新装なった会堂の献堂式を挙行。教会創立60周年記念礼拝を守った。岡山市東部(当時は西大寺市)に位置するキリスト教会として確かな成長を続けることになる。  


脇本寿牧師(1959年~1991年)の就任20周年感謝礼拝の記念写真。中央左寄りのこどもさんをはさんで、脇本寿牧師とお連れ合いの脇本豊子姉。
脇本寿牧師(1959年~1991年)の就任20周年感謝礼拝の記念写真。中央左寄りのこどもさんをはさんで、脇本寿牧師とお連れ合いの脇本豊子姉。

⑤脇本 寿 牧師時代

 1959年~1991年の32年間、牧師を務めたのが第13代牧師、脇本寿師である。

 

 度重なる牧師の交代や無牧師の時代を経た旭東教会は教会設立以来の記録的な長期安定牧会時代を迎えた。教会の基盤が固まり、いよいよ充実した伝道牧会が続けられることになる。

 

脇本牧師時代に六十年史・八十年史の編纂、二度にわたる大屋根葺き替え工事、教会堂・牧師館・台所の大小修理、CS教室増室、墓苑の造成、納骨堂の建築等の事業が成し遂げられた。 


⑥付属館の建設

 1991年4月、第15代大賀幸一牧師(1991年~2001年)が着任。旭東教会には新風が吹き込まれた。


 1994年12月に付属館牧師館建築計画と旧牧師館及び台所の除却が決定。1996年、大賀幸一牧師時代に教会の前(昔の庭)に付属館が建設された。

 

 これ以降、祈祷会、愛餐会などの諸集会は付属館の一階で行われるようになった。また、二階は牧師館として整備されている。 

 

1996年の付属館の完成と同時に、同時に教会堂内外の改修も行われた。教会の玄関、礼拝堂の床、トイレが一新された。トイレは障がい者用のトイレとし、玄関にはスロープが設置され車椅子が通れるようにした。また、礼拝堂の椅子が新調され快適な礼拝が守られるようになった。 


2015年当時の旭東教会礼拝堂 講壇部分 ※2020年5月に改修しましたので、下に礼拝堂の写真を上げます
2015年当時の旭東教会礼拝堂 講壇部分 ※2020年5月に改修しましたので、下に礼拝堂の写真を上げます

⑦近年の会堂補修へと至る取り組みなど 

 やがて、旭東教会は第16代今井牧夫牧師(2001年4月~2006年3月)のもと、感謝と祝福のうちに創立100周年記念・宣教一世紀の時を2003年1月に迎えることが出来たのである。今井牧師の実直なご奉仕のもとで教会はさらに整えられていった。

 

続いて、第17代 指方信平牧師と愛子牧師(2006年4月~2015年3月)が着任。指方両牧師に多くのよき感化を受けた教会員は、一丸となっての福音宣教にイエス・キリストの僕として仕えていった。

 

 2013年1月31日に教会創立110周年、現礼拝堂献堂90周年記念の時を迎えるに際し、礼拝堂及び付属館の補修工事の必要が提案され実施された。福音宣教の幻を求めつつ、礼拝堂・付属館の外部塗装、礼拝堂内部塗装及び補修、玄関階段手すり等が設置されたのである。

 

 2015年4月、第18代牧師として森言一郎牧師を日本最北の町にある稚内教会より招聘。1903年に設立された旭東教会の歴史を受け継ぎながら、岡山市東区に位置するキリスト教会として、歴史ある町・西大寺、そして、近郊の町々に暮らす方々への、岡山での主イエス・キリストの福音宣教の新たな取り組みがゆっくりと始まった。


一項目前の、⑦の写真と比べると変化が分かるかも知れない。また、⑧の下段の写真をご覧頂けば、2020年の改修工事の内容が伝わるかと思う。
一項目前の、⑦の写真と比べると変化が分かるかも知れない。また、⑧の下段の写真をご覧頂けば、2020年の改修工事の内容が伝わるかと思う。

⑧(2020年)礼拝堂の講壇ほかの大規模な改修工事を実施

 2020年5月、旭東教会は礼拝堂の講壇・床工事等などを実施(開始)するに至った。工事に際しては、神学的な検討を踏まえ、新しい一歩を踏みだすこととなった。

 

 ここで旭東教会が決断したことには実は大きな意味合いが秘められている。即ちそれは、1923年・大正12年献堂の愛着ある現会堂を、出来る限り、ほんとうに末永く、心配りをしながら大切に使い続けて行こう、という信仰的な決心の現れでである、ということであった。

 

**************

 

 前後する部分もあるが、森牧師着任以後、礼拝堂の冷暖房設備の一新、会堂の出入りを外履きのままに変更、洋式トイレを二箇所に広げた。また、老朽化が目立ち始めた礼拝堂の音響関連設備も新しくすることになった。二つの集会室においても、声の聴きやすさを大切に考え、聴覚に障がいを覚える方々へのあたたかな配慮が整う設備更新にも取り組んだのである。

 

以下、礼拝堂改修工事の感謝式を行った2020年5月31日・ペンテコステの『週報』より抜粋し、当日の喜びの様子をここに記す。

 

**************

 

○《礼拝堂改修工事が終了 本日から38㎝低くなり、皆さんとの距離が25㎝近くなった「栗の木を使った新しい講壇」からのみ言葉に導かれます》

 

 1923年(大正12年)に献堂された現会堂ですが、今を生きる私たちが、賛美しみ言葉に聴き従い、礼拝共同体として共に歩んで行く上での最善の形を求めました。資金は会堂建築基金です。

 

 今回の工事では主イエスのみ心を覚え、神学的な見地も踏まえて総合的に検討。講壇を低く小さくしました。十字架を白壁の中に移設したこととあいまって礼拝堂が広く感じられ高さを実感するようになっています。

 

 講壇には耐久性・耐水性に優れ、木目がはっきりとし、美しく木の持つ温かみを感じることができる〈栗の木〉を選択。礼拝堂・玄関ホール・礼拝堂奥の両脇の部屋の〈床材〉を一新。講壇の椅子や机等にも手を入れ、様々な音響関連の配線も床下を通しました。工事は3年前のトイレ改修工事でもお世話になったアイアールホーム岡山店です。感謝です。(『週報』記載は以上。)

 

**************

 

 なお、5月以降も、小さな改善点を見つけては改修工事を地道に続け、伝統ある礼拝堂の美しさを保ちながら、この地に於ける福音宣教に必要な取り組みを可能な限り実施した。

 

 教会玄関の床工事、付属館(教育館)1階の集会室床工事なども実施し、モダンなのに心地よい空間として用いられるようになったことは大きな喜びである。特に、集会室は、礼拝堂と同様に、長時間を教会に集う者が身を置く場所であることを考えると、この取り組みも忘れてはならないものであると言えよう。同時に、この年、教会堂前の3種類の案内版も充実させ、通り行く人々への伝道に用いられるようになった。

 

 このようにして、旭東教会にとっての2020年は深く記憶されるべき一年となったのである。そして、歴史と伝統を踏まえつつも、美しく、あたたかな教会堂として、教会一同が教会生活を送りやすい環境が整ったのだった。結果として、伝道のために、新来会者や外部の方々をお迎えするのにやさしい教会堂となったことは言うまでもない。今、出来ることを丁寧に心を込めて可能な限り行うことに徹した一年であった。 

 

 また、2020年は新型コロナウイルスによる様々な危機が襲いかかった年である。礼拝中の換気をしやすくするために、教会堂の主だった窓、そして、玄関にも網戸を導入するなど、多くの工夫や取り組みを開始する年となったことも記録しておきたい。 


⑧2023年1月29日 創立120周年・献堂100年の記念礼拝を捧げる

 

 2023年1月29日、旭東教会は1903年1月31日から創立120周年、そして、1923年3月11日の現在の教会堂(礼拝堂)の献堂一世紀の祝いの礼拝を捧げる日を迎える。森言一郎牧師の説教は『 ― 創立120周年 ― 神の民の旅を続けよう 』である。午後の愛餐会では二名の信徒による証しが行われる。98歳を迎えようとしていた栗原正による教会全体の歴史を振り返っての証し、脇本光代による教会学校の歩みを概観しての証しである。

 

 みんなの旭東教会としての宣教は、この地に於いて、復活の主イエス・キリストの導きのもと、天地創造の神のみ手に導かれて続けられる。こつこつと、地道に、喜びをもって続いていく。


2020年5月31日に感謝式を行って捧げた、新たになった講壇
2020年5月31日に感謝式を行って捧げた、新たになった講壇

2015年11月3日・文化の日に撮影。礼拝堂は奥の方の塔が建つ建物。手前が集会室や牧師館を兼ねた多目的に使用する部分。
2015年11月3日・文化の日に撮影。礼拝堂は奥の方の塔が建つ建物。手前が集会室や牧師館を兼ねた多目的に使用する部分。

歴代牧師

○歴代牧師

 設立以前 石原 甚三郎 伝道師(1897.1-1898.12)
 初代 溝手 文太郎 牧師(1903.1-1904.1)
 第2代(香登分離後)片山 幽吉 牧師(1905.3-1906.8)
 無牧期間 1年3ヶ月

 第3代 寺岡 猶吉 伝道師(1907.12-1911.6)
 無牧期間 1年8ヶ月
 兼務 安部 清蔵 牧師(1913.3-1916.3)*岡山教会牧師
 無牧期間2年5ヶ月
 第4代 西内 天行(藤男)牧師(1918.9-1920.3)
 兼務 三谷 公一 牧師(1920-1923.6)*中国部会巡回教師
 第5代 三谷 公一 牧師(1923.6-1925.3)
 第6代 佐藤 健男 伝道師(1925.5-1929.5)
 第7代 日野 辰夫 伝道師(1929.7-1930.11)
 第8代 西内 天行(藤男)牧師(1931.4-1937.12)
 第9代 稲垣 守臣 伝道師(1940.4-1941.9)
 兼牧 小出 廣 牧師(1941.10-1945)*岡山北部教会牧師
 第10代 小出 廣 牧師(1945-1948.8)
 兼牧 布下 耕読 牧師(1948-1950.7)*岡山教会牧師
 兼牧 東方 信吉 牧師(1950-1951)*倉敷教会牧師
 兼牧 壷井 正夫 牧師(1951.9-1953.3)*岡山教会牧師
 第11代  西村 哲 伝道師(1953.4-1954.3)
 第12代  藤原 勝之助 伝道師(1954.4-1955.3)
 第13代  斎藤 道雄 牧師(1955.4-1959.8)
 第14代  脇本 寿 牧師(1959.8-1991.3)
 第15代  大賀 幸一 牧師(1991.4-2001.3)
 第16代  今井 牧夫 牧師(2001.4-2006.3)
 第17代  指方 信平 牧師、指方 愛子 牧師(2006.4-2015.3)
 第18代  森 言一郎 牧師(2015.4-現在)


旭東教会の歴史を見守り続けて来てくれている会堂屋根の上の歴史ある十字架(2022年12月新たに撮影)。今も、これからも、旭東教会のたいせつなシンボルで有り続けてくれることだろう。
旭東教会の歴史を見守り続けて来てくれている会堂屋根の上の歴史ある十字架(2022年12月新たに撮影)。今も、これからも、旭東教会のたいせつなシンボルで有り続けてくれることだろう。

お楽しみください《 旭東教会の歴史・ペープサート(紙人形劇) 篇》